Uncategorized

【口臭+歯並び】50代女性のための2つの悩み解決法

kayo50blog

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

口臭と歯並びは深く関係しています。


ざっくり言うと、

歯並びが悪い

歯磨きしにくい

汚れが残る

菌が増える

口臭が出やすくなる

という流れです。

歯の汚れが残っていると歯周病になりやすく更に口臭の原因を作ってしまうんです。

私は50代でマウスピース矯正を始めて歯並びコンプレックを解消しました。

同時に、

歯並びを整えたことで、口臭の不安も一緒に解消できたんんです!

口臭を防ぐために、お金をかけずに行っている習慣も紹介してるので

ぜひ参考にしてください。

目次

  1. 50代になると口臭が気になる理由
  2. 他人の口臭、実はほとんどの人が気になってる
  3. 口臭と歯並びの深い関係
  4. 50代からできる口臭予防のポイント
  5. 歯並び改善で清潔感アップ
  6. 大人女子におすすめの矯正方法

50代になると口臭が気になる理由

50代になると、若い頃は気にならなかった口臭が気になることが増えます。主な原因は以下の通りです。

  • 唾液の分泌量が減少 – 更年期や加齢によって口の中が乾きやすくなり、細菌が繁殖しやすくなります。
  • 歯周病の進行 – 歯茎の炎症や歯の動揺が、特有の口臭を引き起こします。
  • 詰め物や被せ物の劣化 – 歯と補綴物の隙間に汚れが溜まり、口臭の原因となります。
  • 舌苔(ぜったい)の蓄積 – 舌の表面に細菌や食べカスが付着しやすくなり、これが強い口臭源に。
  • 胃腸・呼吸器系の影響 – 加齢で胃の働きが弱まったり、逆流性食道炎などが口臭を悪化させる場合も。

他人の口臭、実はほとんどの人が気になってる

「他人の口臭が気になったことはありますか?」


この質問に、約86%の人が「ある」と回答したという調査結果があります。
つまり、ほとんどの人が一度は経験しているということ。

さらに、30〜69歳の女性を対象にした別のアンケートでは、7割以上が「他人の口臭が気になる」と回答しています。


特にビジネスシーンや人と近くで話す場面では、その割合がさらに高まり、

約7割の人が「気になる」と答えたというデータも。

気になったときの対応としては、

  • 息を止める
  • そっと距離を取る
  • 家族やパートナーには指摘するが、職場や友人には言いにくい

という声が多く、指摘しづらいのにストレスは大きいというジレンマが浮き彫りになっています。

私が歯科助手の仕事での経験でも、年齢が上がるにつれて口臭の強さも比例しているなと感じています。

その中でも、定期的にケアをしてらっしゃる方や歯並びが整っている方はやっぱり口臭が気になりません。

アンケート結果を見ただけでも口腔ケアの大切さを痛感しますよね。

口臭と歯並びの深い関係

歯並びが乱れていると、歯ブラシの毛先が届きにくくなり、食べかすや歯垢が残りやすくなります。

これが口臭の原因菌の温床となります。

私は、上下の歯並びがガタガタでした。
見た目のコンプレックスもあったけれど、気になっていたのが口臭

特に凸凹している部分は、どうしても食べかすが詰まりやすく、着色汚れまでついてしまうんです。
歯ブラシの毛先が入りにくく、フロスを使っても完全には汚れを落とせませんでした。

ある日、歯科検診で

「この部分、歯垢がたまりやすくて歯肉が少し腫れてますね」
と言われてショック。
そこで初めて、歯並びのせいで口臭リスクが上がっていることを自覚しました。

歯ブラシはしっかりできているつもりだったのに…

その後、マウスピース矯正を始めて歯並びを少しずつ整えていく中で、以前ほど口臭を気にしなくなったのは本当に大きな変化。
見た目だけじゃなく、口の中のスッキリ感と歯肉の状態まで変わったと感じています。

特に50代は、長年の咬み合わせの影響や加齢によって骨が痩せてきます。

その為、歯が少しずつ動き、歯並びが悪化するケースも多いです。

見た目だけでなく、口臭予防のためにも歯並びの改善は重要だと実感しました。

50代からできる口臭予防のポイント

  • クリニックでの定期的なクリーニング(3〜6か月ごと)
  • フロスや歯間ブラシの習慣化
  • 唾液分泌を促すために水分補給・よく噛む習慣
  • 舌の清掃(舌苔除去)

特に私が意識しているのが唾液をしっかり出すことです。


唾液は口の中を洗い流し、細菌の繁殖を抑えてくれる“天然のうがい薬”のような存在。

私が毎日やっているのはこの3つです。

  1. 水を1日2リットル飲む
    朝からこまめに水分補給。カフェイン飲料ではなく、水を意識しています。
    口の中が乾きにくくなり、唾液の分泌も自然に促されます。
  2. よく噛んで食べる
    一口ごとに30回ほど噛むよう心がけると、咀嚼による刺激で唾液腺が活発に。
    消化も良くなり、満腹感も得やすく一石二鳥です。
  3. 舌を口の中でぐるぐる回す
    上の歯ぐきから下の歯ぐきに沿って舌をぐるっと回すだけ。右回りを10回、左回りを10回で1セットの目安で!
    デスクワーク中や信号待ちの間など、隙間時間にこっそりできる簡単エクササイズです。
    舌の筋肉も鍛えられて、口の動きが滑らかになります。

↑これ、二重顎防止にも効果あるんです!

この3つを続けていると、以前よりも口の中が潤って、ネバつきや口臭の不安が減ってきました。


特別な道具もお金もいらないので、今日から始められますよ。

歯並び改善で清潔感アップ

大人の女性が歯並びを整えると、次のようなメリットがあります。

  • 歯磨きがしやすくなり、口臭予防効果が高まる
  • 笑顔の印象が明るくなり、若々しさを演出できる
  • ビジネスや人間関係での第一印象が良くなる

50代にもなると、白髪やシミ、シワ、たるみなど、加齢による見た目の変化は誰にでも訪れます。
それは自然なこと。でも、その中で**「清潔感」を保てるかどうか**は、大きな印象の分かれ目。

そして意外と盲点なのが、歯並びと口臭です。


髪や肌をきちんとケアしていても、笑った瞬間に歯がガタガタだったり、会話の距離で口臭が漂ったりすると…
その瞬間、清潔感は一気に低下してしまいます。

年齢を重ねると、歯ぐきが下がって歯が長く見えたり、歯の色が黄ばんだり、歯並びが少しずつ動いてくることもあります。


その変化が口臭や見た目の不潔感につながると、「若々しさ」や「健康的な印象」まで失われてしまうのです。

だからこそ、50代以降は髪や肌だけでなく、口元のケアも同じくらい大切。


歯並びを整えることは、単に見た目を良くするだけでなく、口臭予防や清潔感アップにも直結します。


口元に自信が持てれば、表情や会話まで明るくなり、全体の印象がぐっと若返ります。

大人女子におすすめの矯正方法

私自身の体験から、マウスピース矯正をオススメします!


「もう50代だから遅い」と思われがちですが、マウスピース矯正は年齢に関係なく始められます。

私は50代からマウスピース矯正を始めて、綺麗な歯並びを手に入れました!

透明で目立ちにくいマウスピース矯正は大人女性の生活スタイルに合っています。

さらに、使っているマウスピースはホームホワイトニングに使うことも出来るんです。

歯を白くすることで清潔感アップに直結します。

無料カウンセリングを利用すれば、費用や期間、仕上がりイメージを事前に確認できるので安心です。

ABOUT ME
凛子-RINKO-
凛子-RINKO-
50代でマウスピース矯正を決意し、10ヶ月で笑顔に自信を取り戻しました。

「矯正=若い人のもの」じゃない。 大人だからこそ、人生を変えるきっかけになる。

同じ悩みを持つ40代・50代女性の背中をそっと押すブログを運営しています。

凛子 –RINKO–
記事URLをコピーしました